奈良県で交通事故に強い弁護士に相談・解決へ!
奈良県内で交通事故に強い弁護士をお探しの方へ
当サイト「交通事故弁護士ZEROゼロ」では、奈良県で交通事故に強い弁護士事務所に相談することで精神的な不安がなくなり、賠償金(慰謝料)の増額や後遺障害の等級認定・むち打ち症から、脊髄損傷等の重症事案、死亡事故にいたるまで、多種の交通事故問題を取り扱っております。弁護士は貴方の代わりに示談交渉を行いますので安心です。
まずはお気軽に無料相談してみてください。
弁護士法人えん
交通事故問題はえんにお任せください。相談無料・着手金無料
住所 |
大阪府大阪市中央区伏見町2-6-4 吉田一閑ビル2階 |
最寄駅 |
大阪メトロ「淀屋橋駅」「北浜駅」京阪本線「淀屋橋駅」 |
対応エリア |
大阪府・兵庫県・滋賀県・奈良県・和歌山県 |
弁護士による交渉で示談金の賠償額が増える可能性があります!
交通事故の賠償基準は3種類あります。
自賠責保険基準
自賠責保険基準は、自動車損害賠償責任保険の保険金等の支払額算定にあたって用いられる基準であり、最低額又は基本保障の意味合いが強いものです。
任意保険基準
任意保険基準は、各保険会社が定めている支払額算定基準です。自賠責保険基準と重なる部分が多くあります。
裁判所基準
裁判所基準は、裁判所で採用している支払額算定基準であり、原則的には、被害者にとって最も有利・手厚い基準です。
保険会社は示談の際、支払う賠償金の額をできるだけ低く抑えようとしますので、「裁判所基準」ではなく、「自賠責保険基準」または「任意保険基準」に従った額を提示してきます。
これを知らずに保険会社の提示してきた金額で同意してしまうと、本来もらえるはずだった金額よりも大幅に少なくなってしまうこともあります。
保険会社は弁護士が示談交渉に介入すると、その後、裁判になることを想定して示談金額を上げてきます。
したがって、弁護士に相談することで適正な賠償金を得ることができるようになります。
保険会社が被害者の方に提示してくる示談金額は「自賠責保険基準」または「任意保険基準」で算出してあることがほとんどです。
保険会社から示談金が提示されたら、まずは弁護士にご相談ください。
奈良県の交通事故情報
奈良県の交通事故発生件数
平成30年に奈良県で発生した交通事故発生件数4,016件で前年比444件の減少となったが、これは全国ワースト14位でした。
奈良県の死傷者数
負傷者は5,013人で前年比より665件の減少と交通事故で亡くなった人の数は45人で前年比5人の増加です。
発生件数 | 死者数 | 負傷者数 | |
平成30年12月末 | 4,016件 | 45人 | 5,013人 |
平成29年12月末 | 4,460件 | 40人 | 5,678人 |
増減数 | -444件 | +5人 | -665人 |
10万人あたり死者数3.34.人です。
人身事故では約28%が出合い頭の事故、約33%が追突事故です。死者数がもっとも多かったのは奈良市で14人です。
死者数が大きく増加した市町村は、山添村と上北山村が各3人(前年比+3人) 五條市と御所市で3人(同+2人)、広陵町2人(前年比+2人)です。
飲酒運転による交通事故に係る分析
平成30年度は57件発生し、平成29年度対比+16件となった。死亡事故比率では、飲酒なしと比べれば約6.1倍と高い水準となります。皆さん一人一人が「飲酒運転を絶対にしない、させない」という強い意志を持ち、 飲酒運転を根絶しましょう。
(注)「飲酒事故」とは、第1、2当事者が自転車以上で飲酒状態が酒酔い、酒気帯び、基準値以下、検知不能のいずれかに該当する場合をいう。
携帯電話使用等に係る使用状況別交通事故件数の推移
平成30年度は、通話目的使用4件、画像目的使用7件注視中10件、合計21件発生した。
平成29年度は、通話目的使用3件、画像目的使用8件注視中12件、合計23件発生した。
前年対比は改善しているものの、死亡事故比較では、使用なしと比べれば約9倍の比率となり、運転中は携帯電話の使用は止め、安全な場所で停車して使用しましょう。
高齢運転者による交通死亡事故に係る分析
高齢運転者による人身事故
75歳以上 | 80歳以上 | |
平成30年度 | 311件 | 129件 |
平成29年度 | 346件 | 149件 |
増減数 | -35件 | -20件 |
高齢運転者による死亡事故
75歳以上 | 80歳以上 | |
平成30年度 | 4件 | 2件 |
平成29年度 | 5件 | 3件 |
増減数 | -1件 | -1件 |
警察署別発生状況
所属 | 発生件数 | 死者 | 傷者 |
高 速 隊 | 136件 | 4人 | 230人 |
奈 良 | 596件 | 11人 | 740人 |
奈 良 西 | 389件 | 3人 | 475人 |
生 駒 | 232件 | 1人 | 277人 |
郡 山 | 380件 | 2人 | 489人 |
西 和 | 317件 | 4人 | 381人 |
天 理 | 419件 | 3人 | 514人 |
桜 井 | 199件 | 4人 | 260人 |
橿 原 | 459件 | 1人 | 556人 |
高 田 | 355件 | 5人 | 412人 |
香 芝 | 388件 | 2人 | 498人 |
五 條 | 62件 | 2人 | 78人 |
吉 野 | 84件 | 3人 | 103人 |
合 計 | 4,016件 | 45人 | 5,013人 |
交通事故と民事裁判について
交通事故の民事裁判は保険会社との示談交渉や調停が決裂した場合や、加害者が提示した損害賠償に交通事故被害者が賠償額に満足できず訴訟した場合などに双方の主張を法廷で述べて解決を図る場です。
実際に民事裁判を起こす際は被害者の所在地、加害者の所在地、交通事故が発生したエリア、いずれかを管轄する裁判所に訴状を提出する必要があります。
被告に対する請求額が140万円未満なら簡易裁判所、140万円以上の場合は地方裁判所が提起先となります。
交通事故の民事裁判なら弁護士に依頼
交通事故の被害者が民事裁判をすすめるとき、弁護士に依頼しなくても、自分の権利に関することなら被害者本人が一人で訴訟手続をすすめることは可能です。しかし、訴訟を提起し加害者側に弁護士が付いた場合、被害者本人が法律の専門知識を有していない場合は不利な情勢になってしまい、裁判に負ける可能性が大きいと思われます。訴訟を有利に進めるために、弁護士に依頼することで勝訴を狙わなくてはいけません。弁護士に依頼すれば煩雑な裁判の手続きも被害者の代理人として任せることができ、更に過去の交通事故判例をもとに正当な賠償金を主張し損害賠償の増額を狙えますので、ここは弁護士に相談することをおススメします。
奈良県管内の裁判所について
地方裁判所
- 奈良地方裁判所
奈良県奈良市登大路町35 - 奈良地方裁判所 葛城支部
奈良県大和高田市大字大中101-4 - 奈良地方裁判所 五篠支部
奈良県五條市新町3-3-1
簡易裁判所
- 奈良簡易裁判所
奈良県奈良市登大路町35 - 葛城簡易裁判所
奈良県大和高田市大字大中101-4 - 五篠簡易裁判所
奈良県五條市新町3-3-1 - 宇陀簡易裁判所
奈良県宇陀市大宇陀下茶2126 - 吉野簡易裁判所
奈良県吉野郡大淀町下渕350-1
奈良県の交通事故情報
奈良県の交通事故発生件数
平成30年に奈良県で発生した交通事故発生件数4,016件で前年比444件の減少となったが、これは全国ワースト14位でした。
奈良県の死傷者数
負傷者は5,013人で前年比より665件の減少と交通事故で亡くなった人の数は45人で前年比5人の増加です。
発生件数 | 死者数 | 負傷者数 | |
平成30年12月末 | 4,016件 | 45人 | 5,013人 |
平成29年12月末 | 4,460件 | 40人 | 5,678人 |
増減数 | -444件 | +5人 | -665人 |
10万人あたり死者数3.34.人です。
人身事故では約28%が出合い頭の事故、約33%が追突事故です。死者数がもっとも多かったのは奈良市で14人です。
死者数が大きく増加した市町村は、山添村と上北山村が各3人(前年比+3人) 五條市と御所市で3人(同+2人)、広陵町2人(前年比+2人)です。
飲酒運転による交通事故に係る分析
平成30年度は57件発生し、平成29年度対比+16件となった。死亡事故比率では、飲酒なしと比べれば約6.1倍と高い水準となります。皆さん一人一人が「飲酒運転を絶対にしない、させない」という強い意志を持ち、 飲酒運転を根絶しましょう。
(注)「飲酒事故」とは、第1、2当事者が自転車以上で飲酒状態が酒酔い、酒気帯び、基準値以下、検知不能のいずれかに該当する場合をいう。
携帯電話使用等に係る使用状況別交通事故件数の推移
平成30年度は、通話目的使用4件、画像目的使用7件注視中10件、合計21件発生した。
平成29年度は、通話目的使用3件、画像目的使用8件注視中12件、合計23件発生した。
前年対比は改善しているものの、死亡事故比較では、使用なしと比べれば約9倍の比率となり、運転中は携帯電話の使用は止め、安全な場所で停車して使用しましょう。
高齢運転者による交通死亡事故に係る分析
高齢運転者による人身事故
75歳以上 | 80歳以上 | |
平成30年度 | 311件 | 129件 |
平成29年度 | 346件 | 149件 |
増減数 | -35件 | -20件 |
奈良県で事故件数が多かった交差点
平成29年の交通事故のワースト交差点は11個所で70件の事故が発生しました。
自動車の追突事故は良く前方車両を見ておらず追突したケースや交差点を横断する歩行者に対し安全確認が不十分であったりするケースがほとんどです。
周囲をよく確認しながら、万一の場合にも対応できる速度で通行するよう、心がけましょう。
順位 | 発生場所 | 事故の被害状況 |
ワースト1 | 小房町交差点 | 重傷事故が2件、軽傷事故が8件発生 |
ワースト2 | 菰川橋東交差点 | 死亡事故が1件、重傷事故が1件、軽傷事故が4件発生 |
ワースト2 | 柏木町交差点 | 軽傷事故が6件発生 |
ワースト2 | 西九条町交差点 | 軽傷事故が6件発生 |
ワースト2 | 西九条町南交差点 | 軽傷事故が6件発生 |
ワースト2 | 下三橋町北交差点 | 軽傷事故が6件発生 |
ワースト2 | 下三橋町交差点 | 重傷事故が1件、軽傷事故が5件発生 |
ワースト2 | 南六条交差点 | 軽傷事故が6件発生 |
ワースト2 | 曲川町東交差点 | 軽傷事故が6件発生 |
ワースト2 | 曲川町7丁目南交差点 | 重傷事故が2件、軽傷事故が4件発生 |
ワースト2 | 新堂ランプ交差点 | 軽傷事故が6件発生 |
日本損害保険協会データーより
交通事故の弁護士対応地域|奈良県
奈良市・大和高田市・大和郡山市・天理市・橿原市・桜井市・五條市・御所市・生駒市・香芝市・葛城市・宇陀市・山添村・平群町・三郷町・斑鳩町・安堵町・川西町・三宅町・田原本町・曽爾村・御杖村・高取町・明日香村・上牧町・王寺町・広陵町・河合町・吉野町・大淀町・下市町・黒滝村・天川村・野迫川村・十津川村・下北山村・上北山村・川上村・東吉野村